中高年の転職・再就職活動で必ず登録しておくべきサイト
私が最初に転職支援サービスに登録したのは49歳の時です。登録後、すぐに数件の求人オファーのメールを受け取り、少々驚きました。
どの転職・再就職支援から、どんな求人オファーやスカウトが、いつ、どれほど来るのか誰にも分かりません。だからこそ、1社でも多くの支援サービスに登録し活用するべきです。転職支援サービスへの登録こそが、転職・再就職活動の第一歩で必須です。
情報を多く入手し有益な支援を受ける事が成功のカギ
かつて転職・再就職といえば、職業安定所(ハローワーク)や新聞の求人欄、求人誌をメインに情報を収集した活動がメインでした。しかし時代は大きく変化しています。
インターネットの転職・再就職支援サービスの活用は、近年ではいわば常識であり、ライバルの求人応募者に打ち勝ち採用を手にするには、
- 如何に早く多くの有利でマッチング度の高い求人情報を入手するか
- 如何に優秀なプロから適切で採用されるための戦略的な支援を受けるか
がカギとなります。以下にご紹介します転職支援では一度登録をすれば退会するまで、新着の求人情報をアナウンスし、マッチングする求人のオファーをし、スカウトをし続けてくれるサービスを提供しています。また自身で求人に応募する際も、基本的な情報は登録されているので短時間で求人に応募が出来ます。是非とも活用をしましょう。
お勧め転職サポート ベスト3
doda
転職者の満足度No.1 / プロが厳選した求人 / 8~9割が非公開求人 / 10万件以上の求人
リクルートダイレクトスカウト
リクルート社提携のハイクラス専門厳選ヘッドハンター1000名からのスカウト / 年収600万円以上限定
リクルートエージェント
最多の10万人の非公開求人 / 30万人以上の転職成功実績でNo.1 / 年収や雇用条件などの交渉代行も
現在、有名な大手転職サイトであっても中高年の転職・再就職支援に消極的な業者、当サイトに「中高年の求人は扱っていないので紹介をしないで下さい」と連絡をしてきた転職サイトはリストアップしていません。
求人・転職支援サイト一覧
転職エージェント:転職・再就職のプロが求人をオファーし個別にサポート
●マイナビエージェント:業界専任制のキャリアアドバイザーで、業界出身のプロ集団が転職をサポート
●クライス&カンパニー:非公開求人の75%がハイクラス求人・米国認定資格を持つアカウンセラー
●MS-Japan:管理部門と会計事務所や監査法人等の・会計スペシャリストの転職支援に特化
●アクシスコンサルティング:コンサルティング業界専門・業界在籍者の転職支援数第1位
転職求人情報サイト:求職者自身で求人を検索し応募
●ビズリーチ:中高年ハイクラス求人専門転職支援・ヘッドハンター1500人からのスカウト
●はたらいく:地域密着型・会員限定の求人情報・企業に好意/興味を伝え合う事が出来る
女性専用
●LIBZ(リブズ):キャリア女性に特化した会員制サービス
●とらばーゆ:わがまま条件で仕事が探せる
外資系企業:個別の転職サポート有り
●ロバート・ウォルターズ:当サイト管理人の転職を成功させた外資系への転職で最もお勧めのエージェント
製造業・工場系
●工場求人ナビ:未経験・大手・高時給・寮完備の求人
●働くナビ:大手企業を中心に4000件以上の求人
エンジニア・技術系:全て個別の転職サポート有り
●CHANGE UP!:転職とフリーランスの両方の情報収集が出来る
IT・WEB エンジニア:全て個別の転職サポート有り
●レバテックキャリア:業界最大の非公開求人・豊富な現場情報
●ギークスジョブ:フリーランス・エンジニア求人案件紹介
広告・Web・マスコミ
●マスメディアン:専門分野で圧倒的求人数・4万人超の転職支援実績
アパレル業界
●クリーデンス:ファッション人材業界出身者が転職支援
適切な求人オファーやスカウトがスマホに届く転職支援
中高年であれば転職活動は、現在勤務している会社を辞めずに仕事を続けながら活動をしたいものですし、リスク回避の面で会社勤務は続けるべきです。しかし会社勤務をしながらの転職活動では、どうしても時間の制限があり、じっくりと自分に合う求人のチェックが出来ないという中高年の方も少なくありません。
また転職経験が無い、または少ないために、どんな求人が自分のキャリアやスキルにマッチするのか分からないという中高年の方もみえます。そういった、時間的に制約がある方や転職の初心者、また長期的に転職を計画する人で、今後の参考のために中高年向きの求人とは、どういったものがあるのかを具体的に知っておきたいという方にお勧めの転職支援サービスをご紹介します。
ご紹介しますサービスの「ミイダス」は、求人に自分自身で応募するタイプの転職サイトで、転職エージェントサービスのような転職のプロによる個別支援サービスは受けられませんので、エージェントサービスとの併用をお勧めします。
ミイダス
ミイダスは登録すると、200万人の年収データからの適正年収、7万人の転職事例実績データからの転職可能性など、求人市場価値から、転職・再就職希望者の本当の価値やキャリアを見いだすアプリケ―ションです。
中途採用の人材を募集する大手企業から中堅やベンチャー企業まで幅広く利用され、利用企業数は2万社を超えています。
登録後に届く様々な企業からのオファーは、書類選考合格済みで面接確約のオファーのみとなっています。
中高年なら最低でも10社に登録を
民間の転職・再就職支援には2つのタイプがあります。
- 転職エージェント:プロから求人オファーやスカウトを受け応募書類の添削や面接対策など様々なサポートが個別に受けられる・自ら求人を探す事も可能
- 転職サイト:求職者が自ら求人を探し自ら応募する
転職支援のプロは、中高年であれば2つのタイプの支援サービスに、最低でもそれぞれ5社づつ合計10社に登録すべきとアドバイスします。
各社、各担当者で取り扱う求人も得意な業種も違いますので機会損失とならないために1社でも多く登録をする事が重要です。
各社に登録する内容は、どの支援サイトでもほぼ同じですので、こちらの「中高年は転職支援サイト・エージェントに全て登録する」でお勧めする「登録リスト」を作成し、基本的な個人データーなどをコピー&ペーストすれば短時間で複数のサイトに登録が出来ます。
各支援サービスサイトに登録する内容は全て「コピー&ペースト」の同一内容でOKですが、履歴書・職務経歴を詳細に登録すれば、より自分の希望や条件にマッチする求人情報・オファー・スカウトを受け取る可能性が高くなります。細大漏らさずに「ひな形」を作り各サービスに登録しましょう。
転職や再就職活動を支援するプロは、「キャリアを共に作りあげるにふさわしいパートナーかどうか」、という視点で選ぶ事が重要です。その為には実際に会い面談する事が必要です。プロから理想的な求人を提示されるケースも少なくありませんので、選択肢を狭めないという意味でも可能な限り多くのエージェントやヘッドハンターと会う事をお勧めします。
地域密接型の転職支援・エージェント会社
上記以外にも、地域密接型の中小の転職支援サイト、エージェント会社もあり、地元ならではの人材募集情報を持っています。
私も、そういうサービスに登録し、実際にオファーを受けた経験がありますし、そこに在籍されていた転職アドバイザーの方から様々な有益なアドバイスを頂戴しました。
ネットで検索し、そういう地域密接型の転職支援サイト会社にも登録する事をお勧めします。
ハローワーク同様の、その地域ならではの求人オファーが見つかる場合がありますので、「地名+転職」または「地名+求人」でインターネットで検索する事をお勧めします。
前のページ |
次のページ |